AppleWatchにはアクティビティで達成条件を満たすとバッジがもらえます。
もらえるとうれしいですよね。
せっかくなので全部集めたい気持ちになります。
AppleWatchのすべてのバッジを集めるためにはどうすればよいか。
意外と知られていないバッジもあります。
今回は集め方を記事にしました。
限定版チャレンジはこちらから。
この記事では通常版(いつでももらえる)バッジのみ紹介しています。
AppleWatchのバッジとは?
AppleWatchを持っている方にとっては当たり前ですが、持っていない方には「??」かと思います。
ぼくは持っていないときはそうでした(笑)
AppleWatchを手に入れて、iPhoneと同期を行うと、アクティビティというアプリが出てきます。
バッジはこのアクティビティで目標を達成できた時にもらえるものです。
条件は様々ですが、以下の3つは重要なので、覚えておくほうが良いでしょう。
ムーブ、エクササイズ、スタンド
アクティビティアプリでとても大事な3要素となります。
リングの外側から内側から順に
- ムーブ
- エクササイズ
- スタンド
という名前がついています。
ムーブ
1日の総カロリー数を知らせてくれるもの。
リングでいうと1番外側の赤色です。
初期は330kcalから始まります。
きちんとムーブリングを達成していると、AppleWatchから条件を上げたらどうか?というお知らせが来ます。
ぼくはAppleWatchを手に入れてから1回も条件を変更していませんので、330kcalとなっています。
条件を変更すると昔との比較がしづらくなるため、どのくらい自分が成長したかわかりづらくなると思ったからです。
条件を変更し、より高みを目指すのも1つかと思います。
ここは個人の自由でしょうか。
ちなみに条件を上げすぎると達成することが困難になって、バッジを手に入れるのが難しくなる可能性があります。
エクササイズ
1日の運動時間を知らせてくれるものです。
ちょっとした移動などでは進まないようになっています。
リングでいうと、真ん中の緑色です。
こちらは変更できず、30分固定となっています。
スタンド
1日の立っている時間を知らせてくれるものです。
とはいっても、1時間のうちに1分以上立っていれば、1時間とカウントされます。
リングでいうと、1番内側の水色です。
こちらも変更することはできずに、12時間が固定となっています。
ちなみに毎日12時間を達成することは意外と難しかったりします。
リングを閉じると集めることができるバッジ
ここからバッジの種類を紹介していきたいと思います。
まずは先ほど紹介したムーブ、エクササイズ、スタンドを達成すると貰えるバッジから。
結構たくさんありますね。詳しくみていきましょう!
ムーブ新記録、エクササイズ新記録
- ムーブ新記録
ムーブ新記録はアクティビティアプリで開始後10日目以降に1日のカロリー消費の最高記録を達成した場合にもらえます。
- エクササイズ新記録
エクササイズ新記録はアクティビティアプリで開始後10日目以降に1日のエクササイズ実行時間の最高記録を達成した場合にもらえます。
ムーブゴール200%, 300%, 400%
こちらはまとめて紹介します。
ムーブ(リングでいう1番外側の赤色)で、設定したカロリー数(初期設定だと330kcal)の2倍、3倍、4倍を消費すると200%, 300%, 400%のバッジをもらうことができます。
このバッジは繰り返しもらうことができます。
このバッジの注意点としては、ムーブは自分で設定できるため、1日のカロリー数を1000kcalとかにしてしまうと、400%の達成がすごく難しくなってしまいます。
iPhoneのアクティビティアプリからムーブの設定も変更できるので、カロリー数を高くしすぎた人は変更するのも考慮してもよいかもしれません。
新規ムーブゴール
新規ムーブゴールは、新しく設定したムーブ(カロリー数)を達成した場合にもらえます。
ムーブゴール連続達成記録
ムーブゴール連続達成記録は、何日連続でムーブゴールを達成できるかというもの。
1番長く達成できたものが表示されます。
完璧な1週間(ムーブ、エクササイズ、スタンド、全アクティビティ)
こちらもまとめて紹介します。
月曜から日曜までの1週間で毎日、ムーブゴール・エクササイズゴール・スタンドゴール・全アクティビティ(3つ全部)を達成するともらえるバッジです。
月曜が1週間の基準日になっており、月曜に達成できないとその週はすでに達成できないようになっています。
なので、火曜から月曜まで毎日達成しても基準日をまたいでしまっているため、もらえない仕組みになっています。
ムーブゴール100回, 365回, 500回, 1000回, 1250回, 1500回, 1750回, 2000回
こちらはやりこみ用のバッジになると思います。
ムーブゴールを100回以上達成すると、節目でバッジをもらうことができます。
ムーブゴール100回に関しては記事にしました。
ちなみに2000回達成に関しては、最低でも5年かかります(笑)
昔2000回達成は表示されておらず、watchOSがアップデートされたときに新しく出てきたようで、今後もムーブゴール3000回とか出現するかもしれません(笑)
めげずにコツコツ達成して手に入れていければと思います。
完璧な1か月
完璧な1か月は先程の完璧な1週間(全アクティビティ)の1か月バージョンです。
すべてのリング(ムーブ、エクササイズ、スタンド)を毎日ずっと達成するともらえるバッジです。
けっこう大変です。
ワークアウト達成で集めることができるバッジ
AppleWatchのワークアウトアプリにはいろいろな運動がもともと入っています。
初めて行ったり、新記録を達成した場合にもらえるバッジです。
- サイクリング
- エリプティカル
- ローイング
- ランニング
- ステアステッパー
- スイミング
- ウォーキング
上記のワークアウトを初めて行ったり、新記録を達成した場合にもらえます。
ぼくもやったことがないワークアウトが何種類かあり、今後達成してバッジを手に入れたいと思います。
1週間でワークアウト7回
こちらはワークアウトアプリで15分以上のワークアウトを月曜から日曜までの1週間に7回以上完了するともらえるバッジです。
こちらも複数回もらえます。
月間チャレンジ
こちらは毎月、独自のチャレンジを達成すると貰えるバッジです。
AppleWatchより毎月1日に今月の目標が表示されます。
個人によってチャレンジの内容が違い、カロリー数を消費するものや特定の距離を移動するものなど様々です。
ぼく個人で与えられたチャレンジは下記になります。
- 2019年11月: ムーブゴール2倍を7回
- 2019年12月: エクササイズ時間を1910分(1日平均61分以上)
- 2020年1月: ウォーキングまたはランニングで270.4km移動(1日平均8.2km以上)
- 2020年2月: エクササイズ時間を1820分(1日平均62分以上)
- 2020年3月: 最低15分のワークアウトを27回
- 2020年4月: ムーブゴールの200%を6回
- 2020年5月: 3つのアクティビティリングを31回すべて完成
- 2020年6月: 最低15分のワークアウトを37回
- 2020年7月: ウォーキングまたはランニングで236.2km移動(1日平均7.6km以上)
- 2020年8月: エクササイズ時間を1670分(1日平均54分以上)
月にもよりますが、けっこう大変です。
ちなみに月間チャレンジを達成すると銀色のバッジ、完璧な1か月を達成すると金色のバッジです。
個人的には月間チャレンジのほうが達成困難なので、色が逆でもいいんじゃないかと思ってしまいます…
限定版チャレンジ
期間限定(種類によっては場所も限定)のバッジです。
こちらはさまざまな種類があり、別記事で紹介しています。
まとめ
通常版(いつでも達成すればもらえる)バッジでもこれだけの種類があり、全種類制覇はすぐにはできないです。
日々頑張って全種類制覇しましょう!