今回はお金に関するお話。
医師は比較的年齢が若いうちから年収1000万円の壁を超えるので、金遣いが粗めです(笑)
ぼくもクレジットカードを手に入れてから相当荒くなりました。
医者のクレジットカードって何を使っているのか?気になる人もいるようなので今回はぼくが使っているクレジットカードを紹介します。
目次
年会費をいくらまで払うか
結構大事なお話かと思います。
個人的には「年会費が○万円だから、こうすれば元を取れる」っていう感覚に対して、あまりいいイメージがありません。
最近のクレジットカードは年会費が無料であることが多く、さらにサービスなどの付加価値があるので、魅力的なものが多いので、そういう感情もわかるのですが…
ぼくは年会費を払ってでも得たいサービスがあるかどうかを考えています。
サービスってお金には変換できないものが多くあります。
そのお金に変えられないサービスをを年会費を払って得られるのであれば、ぼくは払いたいなと思っています。
その上限をどうするか…悩みますね。
月20,000円とかかかると高いかなーと思うので、それ(24万円)以下を今回は考えていこうと思っています。
カード枚数は年会費から考えて決めたいと思います。
カードブランドをどうするか
カードブランドとは、店頭やオンラインショップで買い物する際に、カードでの支払いの決済機能を提供している会社のことです。
国際ブランドとしては以下の5つですね。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AmericanExpress
- Diners Club
必要なカードブランドを考えみます。
日本国内で使用する場合
Diners Club以外は使えるお店が多いです。
日本ではAmericanExpressが使えないイメージがあります(昔、伊良部がお店で使えなくて店員に暴行し、逮捕されたせい?)が、日本ではJCBと提携しており、JCBが使うことができるお店はほとんど使えます。
つまりカードブランド自体はDiners Club以外であれば良いかなーと思っています。
この中でサービスが良いものを検討し、メインカードにする予定です。
サービスに特化したものをサブカードにするかどうかですね。
海外で使用する場合
ぼくは年に数回は海外で旅行をするので、海外に行っても使えるカードを持つ必要があります。
ヨーロッパではJCB, AmericanExpressの使えないお店がある程度存在するので、VISA, MasterCardのどちらかが必須となります。
これは旅行用になるので、サブカードかな。
ぼくが必要なカードブランドは?
上記を考えると
- VISAかMasterCardは1枚絶対!
- 他のブランドを2枚くらい。1枚はメインカード。
- Diners Clubは使う機会が少なそうだから今回は見送り
となります。
カードのレベル(ゴールドやプラチナ)はどうするのか?
年会費とも関連していくところですね。
カードのレベルが高ければサービスは良くなるので、できればレベルは高い方が良いに決まっています。
もちろん年会費が上がっていくので、優先順位をつける必要があります。
最低でもプロパーカードのプラチナを1枚は持っておきたいところです。
やはりプロパーカードのプラチナはサービスが違うのが理由の1つです。
ぼく(医師)が持っているクレジットカードは?
さきほどの情報をまとめると、ぼくが必要なクレジットカードは
- プロパーカードのプラチナ(サービス & 見栄)
- 出張や旅行をそれなりにするため、マイルが貯まるJALカード(もともと持っていた)
- VISAかMasterCardを1枚
となります。
以下、ぼくの今のクレジットカードを紹介します。
プロパーカード(AmericanExpress)のプラチナ
若いうちから手に入れておきたかったカードで、すでに3年目です。
やはりコンシェルジュ対応が素晴らしいの一言です。
海外旅行や出張ではコンシェルジュにお願いすれば、細かい要望も含め対応してもらえます。
あとまわりからの評判も良いです。
アメックスプラチナカードも最近は直接申し込みできるようになりましたが、以前はインビテーション(招待制)だったので、持っている人も少なかったです。
年会費は高額で13万円 + 消費税
つまり、143,000円かかります(笑)
ただそれ以上の価値があるカードだと思っています。
JALカード(JCB)
このカードは初期研修医のときから持っていたカードで、思入れのあるカードです。
最初は普通のJALカードだったのですが、2016年くらいにプラチナのインビテーションが来て、プラチナにしてしまいました。
その後JALの上級会員であるJGC(JAL Global Club)にも入会し、半永久的に持つことが決まっています(笑)
JALカードのJCB Platinumは年会費も少し高めで、税込み 34,100円です。
現在、アメックスプラチナカードを持っていて、JALカードもプラチナである必要はないため、ゴールドカードへのダウンを検討しています。
少ししたら変わるかも?
dカードGOLD(VISA)
VISAカードも1枚持っておきたかったため、僕の場合はこちらを使用しています。
dカードの理由は、ぼく(+妻)の携帯がdocomoだから。
dカードゴールドだと、docomoの利用料金の10%がdポイントとして返ってきます。
IDとしても使用可能なので、コンビニでの電子決済はこちらを使用しています。
最初はヨーロッパなどの海外用で持っていましたが、意外と国内でも使用しています。
年会費は1万円 + 消費税
まとめ
ぼくのクレジットカードは
- アメックスプラチナカード
- JAL・JCBプラチナカード
- dカードGOLD
の3枚です。
これ以上のカードは使用しておらず、とくに問題になっていません。
使い分けもできていて良い感じです。
年会費はすべて合わせると20万円弱!ですが、必要経費かなと思っています。